介護プロフェッショナルキャリア段位制度

介護プロフェッショナル
キャリア段位制度
Facebookページ
事業所・施設用
【アセッサー講習申込時専用】
事業所・施設マイページログイン
ID:
Password:

内部評価方法


 内部評価の大まかな流れは以下の通りです(詳細は、「介護プロフェッショナルキャリア段位制度の評価者(アセッサー)講習テキスト」をご参照下さい)。

評価手順

STEP0:評価者(アセッサー)講習への参加
アセッサー講習を受講し、修了証を得ます。
※アセッサー講習を修了した者から受けた評価のみが、レベル認定の対象となります。

STEP1:準備段階(数日程度)
STEP1-1: 内部評価に必要となる各種入力シートを入手します。
STEP1-2: 内部評価の対象となる(=キャリア段位認定を目指す)職員等(「被評価者」と呼びます)へ、本制度の趣旨を説明します。
STEP1-3: 内部評価の実施スケジュールを計画します。

STEP2:内部評価の実施(3~6ヶ月程度)
STEP2-1: 評価者及び被評価者それぞれが最初の評価(期首評価)を行います。
STEP2-2: 期首評価の結果を元に、被評価者が評価期間中にどのような技術・技能を身につけるべきかを相談、決定します(目標設定面談の実施)。
STEP2-3: 被評価者情報(被評価者名・目標とするキャリア段位のレベル・想定する評価期間等)をキャリア段位制度実施機関(シルバーサービス振興会)に届け出ます。
STEP2-4: 被評価者が目標に設定した技術・技能を身に付けられるように、評価者は計画に基づきOJTによる指導を行います。
STEP2-5: 評価期間の途中段階および最終段階においてそれぞれ技術・技能が身に付いているか評価を行います(期中~期末評価)。

STEP3:期末面談
期末評価結果を元に期末面談を実施し、評価者は被評価者へ結果のフィードバックを行うと共に、次の目標を話し合います。

STEP4:レベル認定申請
期末評価の結果を取りまとめ、実施機関(シルバーサービス振興会)へ提出します。
※申請書類が、レベル認定の要件を満たしていれば、被評価者に対して正式なレベルが認定されます。

一般社団法人シルバーサービス振興会 Copyright (C) Elderly Service Providers Association. All Rights Reserved.